【特定非営利法人柳原共同保育園】交通費支給♪北千住駅から徒歩6分!
働きやすさを実感していただけます!!
都の基準以上の保育士・調理師を配置し、一人ひとりの子にしっかり向き合えるようなゆとりをもった保育ができるようにしています。
福利厚生も整っており、安心して長く働き続けられる環境を整えています。
ご希望に応じて、正職員への登用も行っています!ゆくゆくは正職員に、とお考えの方にもピッタリです。
求人内容
募集職種 | 保育士 |
仕事内容 | 認証保育所での保育業務全般 |
施設形態 | 認証保育所 |
雇用形態 | 契約社員 |
給与 | 月給 202,000円 ~ |
給与詳細 | ※試用期間3カ月(待遇変更なし) |
休日 | シフト制
年末年始1/1~1/3 休日保育年1回程度あり 有給休暇(法定通り) |
勤務時間 | 7:00~19:00(実労8時間)
※休憩60分 |
福利厚生 | ご希望に応じて正社員登用あり
足立区勤労福祉サービスセンターゆう加入 ・ディズニー利用券 ・他施設サービス券あり |
見学・面接の流れ | [1] ジョブレターズの応募フォームよりご応募ください
↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めつつ、ジョブレターズから祝い金をご申請ください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。 |
応募資格 | 年齢不問 未経験可 保育士
※経験不問 |
無料
応募画面へ
会員登録しなくても簡単に応募できます
職場環境
職員構成 | 施設長
保育士・調理師・パート職員 ※都基準以上の保育士調理師を配置 |
千住あさひ共同保育園の紹介
>園児の人数と保育の内容や特徴について教えて下さい。
定員人数は、0歳児が9名、1歳児が12名、2歳児が9名の合計30名です。
うちの保育園は、東京都の認証保育所です。0~2歳児のお子さんが対象となります。そのため乳児の保育という形になります。保育の基本は乳児だと思うので、保育に関わる方でしっかりと学びたいという方にとっては、0~2歳児の子どもたちの成長をしっかりと学ぶことが出来る環境かなと思っております。
とても大切にしているところは、「手厚い保育」「子どもに寄り添う保育」「保護者の方と私たち保育者が子どもを真ん中にして良いコミュニケーションを取りながら行う保育」です。「子どもに寄り添う保育」「手厚い保育」をするためには、どうしても大人の手が必要です。ですので、定員の30名に対して4月の時点で職員が20名おります。こちらはもちろん、パートさん、調理師、栄養士も含めての人数ですが、一人ひとりと関わるためにはそれだけ大人の手が必要だと私たちは考えております。ですので、子ども一人ひとりの姿に合わせて、子どもに寄り添いながら一つ一つ丁寧に活動に取り組んでいるというところです。
それから、保育をしっかりと行うのはもちろんの事、職員一人ひとりについてもしっかりと仕事をし、しっかりと自分の時間を取るというところも大切にしています。ですので、オーバーワークでサービス残業というのはほぼありません。シフトで定時になったらお互いに気持ち良く上がろうね、ということをみんなで約束しています。例えばどうしても仕事が多く溜まって残業をしなければならないような時には、職員の体制がしっかりとありますので、昼間出来るだけフォローをしそちらの方の事務の仕事を時間内に終わらせられるようにする、というところでみんなで譲り合いながら仕事を進めています。ですので、子育て中の職員、自分の時間を大切にする職員、それぞれ自分の時間を大切に出来るようにしっかりと定時に上がるというところは、みんなで心がけております。
それから、私が今一番大切にしているところはもう一つありまして、子育て中の職員や出産で一度退職してまた戻ってきてくれている職員がおりますが、私ももともと子育てをして一段落したのでこの仕事に就いています。
この仕事はオーバーワークやサービス残業は当たり前、子育てをしている職員がいても職員に迷惑をかけないようにすると子どもにしわ寄せがいってしまう、というのが現実的にあり、私は一度退職をしたんです。でも、私はそうではなくて子育てをしながら仕事が出来る、そういう職場にしたいと願っていますので、お子さんが具合が悪くなったりした時には、ぜひ我が子を優先で考えて下さいと職員には言っています。それも、職員にゆとりのある体制があるからこそ、そこが出来るところではあるので、子育てをしている方も子育てを一生懸命しながらお仕事の方も頑張ってもらえるような、そういう環境作りをしています。もちろんまだまだなところもありますが、目指すところはそういうところで、我が子が具合が悪くても職員に迷惑をかけないように無理して来てくれる方もいましたが、お子さんにとってお母さんは一人しかいない、私たちは職員の代わりは出来るけれどもそのお子さんのお母さんの代わりは出来ない、だから我が子を優先して考えて下さいとお話ししております。
やはり女性の多い職場なので、女性が働きやすい職場を作ろうと思っております。それから、経験のない方も大歓迎です。乳児の保育に興味のある方、しっかりと乳児保育を学びたいという方、そういった方も一緒にみんなで学びながらやっていけたらいいなと思っております。
とても大切にしているところは、「手厚い保育」「子どもに寄り添う保育」「保護者の方と私たち保育者が子どもを真ん中にして良いコミュニケーションを取りながら行う保育」です。「子どもに寄り添う保育」「手厚い保育」をするためには、どうしても大人の手が必要です。ですので、定員の30名に対して4月の時点で職員が20名おります。こちらはもちろん、パートさん、調理師、栄養士も含めての人数ですが、一人ひとりと関わるためにはそれだけ大人の手が必要だと私たちは考えております。ですので、子ども一人ひとりの姿に合わせて、子どもに寄り添いながら一つ一つ丁寧に活動に取り組んでいるというところです。
それから、保育をしっかりと行うのはもちろんの事、職員一人ひとりについてもしっかりと仕事をし、しっかりと自分の時間を取るというところも大切にしています。ですので、オーバーワークでサービス残業というのはほぼありません。シフトで定時になったらお互いに気持ち良く上がろうね、ということをみんなで約束しています。例えばどうしても仕事が多く溜まって残業をしなければならないような時には、職員の体制がしっかりとありますので、昼間出来るだけフォローをしそちらの方の事務の仕事を時間内に終わらせられるようにする、というところでみんなで譲り合いながら仕事を進めています。ですので、子育て中の職員、自分の時間を大切にする職員、それぞれ自分の時間を大切に出来るようにしっかりと定時に上がるというところは、みんなで心がけております。
それから、私が今一番大切にしているところはもう一つありまして、子育て中の職員や出産で一度退職してまた戻ってきてくれている職員がおりますが、私ももともと子育てをして一段落したのでこの仕事に就いています。
この仕事はオーバーワークやサービス残業は当たり前、子育てをしている職員がいても職員に迷惑をかけないようにすると子どもにしわ寄せがいってしまう、というのが現実的にあり、私は一度退職をしたんです。でも、私はそうではなくて子育てをしながら仕事が出来る、そういう職場にしたいと願っていますので、お子さんが具合が悪くなったりした時には、ぜひ我が子を優先で考えて下さいと職員には言っています。それも、職員にゆとりのある体制があるからこそ、そこが出来るところではあるので、子育てをしている方も子育てを一生懸命しながらお仕事の方も頑張ってもらえるような、そういう環境作りをしています。もちろんまだまだなところもありますが、目指すところはそういうところで、我が子が具合が悪くても職員に迷惑をかけないように無理して来てくれる方もいましたが、お子さんにとってお母さんは一人しかいない、私たちは職員の代わりは出来るけれどもそのお子さんのお母さんの代わりは出来ない、だから我が子を優先して考えて下さいとお話ししております。
やはり女性の多い職場なので、女性が働きやすい職場を作ろうと思っております。それから、経験のない方も大歓迎です。乳児の保育に興味のある方、しっかりと乳児保育を学びたいという方、そういった方も一緒にみんなで学びながらやっていけたらいいなと思っております。
>働く上での園のおすすめポイントや、働きやすさについて教えて下さい。
職員のバランス的には、20代~60代までいるという形で、それぞれバランスのとれた体制だと思います。また、他の大きな保育園を経験してこちらの園に入っている職員も多くいるんですね。その時に、他の認可園さんなどと比べると基本給は安いかと思います。なので、経済的なことが第一優先の方にはちょっとここは適さないのかなと思うんですけれども、そうではなくてしっかりと子どもと向き合った保育をしたいという方でしたら、ここで長く勤めて頂けるかなと思っております。
>残業を無くすための工夫について教えて下さい。
やはり職員が手を込めてやれるところはやってあげたいというところがあるのでICT化は進めていないんですけれども、やはり制作等はかなり時間がかかってしまうので、今まで作ったものを大事に取っておいてそれを使ったりとか、あるいは手作りおもちゃなどは職員が一生懸命作っているんですけれども、そういったところは午睡中の時間を使ってやったりしています。
ただ、出来るだけ持ち帰ってやったりはしないようにというのはみんなで心がけているのでその辺も時間内で、職員の手はたくさんありますので、「ちょっとうちはここは手作りをしたいので時間が欲しい」と手をあげてくれるクラスがあれば、そのクラスに職員が応援に行ったりとか、そういうような感じでみんなで何とか協力し合いながらやっています。事務的なものは、どうしても時間が取られてしまうので、その辺もみんなで融通を付け合いながらやっているところです。なるべく簡素化するような方向でやってはいるんですけれども、まだまだだなというところもあるかもしれません。
あとは、夜に研修があったりとか、保育時間中に研修があったりとか、それぞれすると思うんですけれども、例えば子育て中の保育者さんであればどうしても夜の研修は難しいので、その時は勤務時間内の研修に出来るだけ参加してもらったりだとか、夜の研修に参加した場合はどこかその週で必ずその分の振休を取るという形で、時間の保証はしっかりと行うようにしています。日々の保育も大切にしながら、やはり学ぶ姿勢も大切ですので、学ぶ機会も出来るだけ職員に与えて、一緒に学びながらやっていこうというところがありますね。
ただ、出来るだけ持ち帰ってやったりはしないようにというのはみんなで心がけているのでその辺も時間内で、職員の手はたくさんありますので、「ちょっとうちはここは手作りをしたいので時間が欲しい」と手をあげてくれるクラスがあれば、そのクラスに職員が応援に行ったりとか、そういうような感じでみんなで何とか協力し合いながらやっています。事務的なものは、どうしても時間が取られてしまうので、その辺もみんなで融通を付け合いながらやっているところです。なるべく簡素化するような方向でやってはいるんですけれども、まだまだだなというところもあるかもしれません。
あとは、夜に研修があったりとか、保育時間中に研修があったりとか、それぞれすると思うんですけれども、例えば子育て中の保育者さんであればどうしても夜の研修は難しいので、その時は勤務時間内の研修に出来るだけ参加してもらったりだとか、夜の研修に参加した場合はどこかその週で必ずその分の振休を取るという形で、時間の保証はしっかりと行うようにしています。日々の保育も大切にしながら、やはり学ぶ姿勢も大切ですので、学ぶ機会も出来るだけ職員に与えて、一緒に学びながらやっていこうというところがありますね。
>有給休暇や普段のお休みの設定について教えて下さい。
有給休暇は6か月働いたところから発生します。子育て中の職員は、どうしてもお子さんのために有休を使うことが多いので、お子さんの行事が入っている時には早めに申し出て頂ければ、それはお子さんの大切な行事で出来るだけ出てあげて欲しいという気持ちもありますので、優先的に有休を取って参加してもらえるようにしています。
それから、毎月職員の希望も聞いておりまして、自分の時間を大切にして欲しいと思っておりますので、他の職員と重ならなければ有休は大いに取ろうねという方向で考えております。有休はそれぞれの職員が頑張って取得したものなので、そこも譲り合って取りましょうという方向でやっております。週休2日制でやっておりまして、4月5月の時点では土曜保育はありません。お子さん一人ひとりの契約が違いますので、その中に土曜日保育を希望のお子さんがいた場合にはやります。可能性としては、6月以降に月2回くらい土曜保育が入ってくるかなと思います。その時には、職員と交代で土曜保育をやって頂く形になりますが、そちらもそれぞれの都合もありますので職員の都合を聞きながら無理なくやって頂き、もし土曜に出勤になってしまった場合にはその週のどこかで必ず振休を取って週40時間以上の勤務にならないように調整をします。
夏季休暇は契約職員については1年目は1日半、2年目からは3日という形になります。そこも利用してもらいながら、日数が少ないのでそれに合わせて有休を取ってもらったりとかしながらやって頂いています。12/29からは年末になりますが、12/29、30、31は年末保育をやっているんですね。ただここは、少人数しか受けないので、職員も2名ずつくらい交代で出勤をするような形になりますので、都合のつく職員が出勤するような形になります。1/1、2、3、は確実に休園となります。
それから、毎月職員の希望も聞いておりまして、自分の時間を大切にして欲しいと思っておりますので、他の職員と重ならなければ有休は大いに取ろうねという方向で考えております。有休はそれぞれの職員が頑張って取得したものなので、そこも譲り合って取りましょうという方向でやっております。週休2日制でやっておりまして、4月5月の時点では土曜保育はありません。お子さん一人ひとりの契約が違いますので、その中に土曜日保育を希望のお子さんがいた場合にはやります。可能性としては、6月以降に月2回くらい土曜保育が入ってくるかなと思います。その時には、職員と交代で土曜保育をやって頂く形になりますが、そちらもそれぞれの都合もありますので職員の都合を聞きながら無理なくやって頂き、もし土曜に出勤になってしまった場合にはその週のどこかで必ず振休を取って週40時間以上の勤務にならないように調整をします。
夏季休暇は契約職員については1年目は1日半、2年目からは3日という形になります。そこも利用してもらいながら、日数が少ないのでそれに合わせて有休を取ってもらったりとかしながらやって頂いています。12/29からは年末になりますが、12/29、30、31は年末保育をやっているんですね。ただここは、少人数しか受けないので、職員も2名ずつくらい交代で出勤をするような形になりますので、都合のつく職員が出勤するような形になります。1/1、2、3、は確実に休園となります。
>園の環境や園周辺の環境について詳しく教えて下さい。
園内は基本的に0歳児、1歳児、2歳児のそれぞれのお部屋があります。乳児のお部屋ですので、全室床暖が付いております。ですので、ハイハイをしてもうつ伏せで遊んでも暖かい環境で過ごせるような形にはなっています。環境設定については今全体的に取り組んでいるところで、それぞれのお子さんの成長の姿を見て見通しを立てて、このお子さんにはもう少しこういう遊びを設定してあげたいなとことを考えながら環境の設定をしています。1歳児、2歳児合同のお部屋もありまして、そこのお部屋がかなり広いので、雨の日はそこに巧技台やマットなどを出して、活発に遊んだりしています。それから、近隣にも公園がいくつかありますし、荒川の土手まで大きい子たちは行って芝滑りをしたり広場で遊んだりとかそういう形で、ここは園庭はないけれども戸外遊びの時間もしっかりと取るようにはしています。それから、今は夕方6時までなんですけれども、そこまで気持ちよく過ごせるように、夕方におやつを食べた後もお散歩に出かけたりもしています。
>最後に伝えたいことがあれば、お願いします!
この千住あさひ共同保育園は、創立11年目になります。まだまだ歴史的には浅いんですけれども、50年続いていた同じ法人の理念を引き継いで今私たちはやっています。「手厚い保育」「子どもに寄り添う保育」ということを大切にし、一人ひとりとしっかりと向き合いながら保育を進めています。乳児の保育に興味のある方は、ぜひ一緒にお仕事をしたいと思っておりますので、お待ちしております!
【インタビュアーの声】
一つ一つの質問全てに丁寧にお答え頂き、保育にもその丁寧さや優しさが反映されている素敵な園なのだろうと思いました。働く女性のこともすごく大切に考えられていて、子育てと仕事の両立を考えている方、そして未経験でも乳児保育に興味のある方に是非お勧めしたい保育園です!
無料会員登録で就職活動を加速させよう!

おすすめ情報が届く
会員の登録情報を元にあなたにあった求人情報をお届けします。

スカウトが届く
求人を掲載している事業者の採用担当者からスカウトが届きます。

相談できる
専門のコンサルタントにメッセージで相談することが出来ます。
よくある質問
Q | ジョブレターズは職業紹介のサービスでしょうか? |
---|---|
A | いいえ。応募情報は直接応募先へ届きます。紹介のサービスではありません。 |
Q | 会員になったり応募したりすると、今努めている園にばれませんか? |
---|---|
A | ばれません。個人を特定できるような情報は園のほうには表示されません。 |
Q | 応募した後に辞退しても大丈夫でしょうか? |
---|---|
A | 大丈夫です。ただし選考園には連絡した上でご辞退いただけますようお願い致します。 |
Q | 次年度に向けて就職活動中ですが、もう応募しても大丈夫でしょうか? |
---|---|
A | 大丈夫です。応募時に次年度希望で有ることを伝えてください。 |
是非、他の求人も見てみましょう
ジョブレターズについて

保育専門のサイト
ジョブレターズは保育関係の職種のみの求人を扱った専門サイトです。
関東圏内中心
東京をメインに、神奈川、千葉、埼玉の求人情報を公開しています。
就業支援金有り
ジョブレターズを使って次の就業先を決めた方には支援金の支給があります。
写真がたくさん
施設の内外の様子や職員の人たちの保育の様子など様々な写真を多数掲載。
特徴で絞り込み
保育職に合わせて様々な特徴で簡単に絞り込んで検索できるようになっています。
チャットで連絡
応募後の連絡は採用担当者の方とチャット形式でスムーズにやり取りが出来ます。